“うるしの器でティータイム” のご案内

私たちは昔ながらの行商という形を継承し、現在も輪島から毎月全国のお客様のもとへ1軒1軒お伺いしております。その際に、お客さまのご友人やお知合いの方から、漆に興味はあるが使ったことがないので体験してみたい、高価なのでいきなり購入するのは不安..といったお声を頂戴することがあります。

そこで、実際にお客さまの元でお気軽に漆のうつわをご体験していただけるようにと、このほど“うるしの器でティータイム”を企画いたしました。

お客様のお宅にご友人やお知合いの方にお集りいただき、当社担当者が持参いたしますカップ、銘々皿、トレーなどの器でティータイムを楽しんでいただきながら、漆のお話やお手入れ方法、また能登のお話などをさせていただけたら、というアイディアです。
この機会に、国産漆で塗られた器の優しい質感と温もり、口当たりの良さをぜひご体感していただけましたら幸いです。


“うるしの器でティータイム”について

・費用は一切ご不要です。

・お時間は1時間ほど頂戴できればと存じます。

・当社より能登の銘菓などを持参いたします。よろしければ当社担当者がご一緒に頂くお茶などをご用意頂けましたら幸いです(笑)

・終了後は、洗い方やお手入れ方法などもお伝えいたします。ご一緒に器を洗浄していただいて、より漆の器を身近に感じていただけたらと思います。

・通常、当社の行商の期間は毎月中旬の10〜12日間ほどとなっております。ご希望日は、恐れ入りますが下記お申し込みフォーム記載の日よりお選びください。

・お客さまのお住まいの地域、また当社の行商の日程によりご希望に添えない場合もございますので、ご了承いただきますようお願いいたします。


当社では、1997年より岩手県にて漆の森づくりを継続して進めてまいりました。当企画は、そこで大切に育てられた国産漆の器を皆様にご体験していただくことで、伝統工芸の輪島塗をより深く知っていただければ..との思いから立案いたしました。特に作法や形式なども一切ございませんので、どうぞお気軽にお声かけください。


「うるしの器でティータイム」へお申し込みの方は下記フォームからご送信ください。

    *上記期間内でも、お客さまのお住まいの地域、また当社担当者の行商の日程によりご希望に添えない場合もございます。どうかご了承いただきますようお願いいたします。

    名様


    *お客様ご担当の当社社員がおりましたら、上記にご記入願います。


    ↑内容をご確認の上、チェックを入れて送信ボタンをクリックして下さい。


    お問い合わせは下記までお願いいたします。

    (株)輪島屋善仁
    〒928-0068 石川県輪島市平成町63番地
    TEL : 0768-22-0521(8:30~17:00)
    FAX : 0768-22-8808
    repair@wajimayazenni.co.jp