2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2019年7月30日 輪島屋善仁デザイン室 商品紹介 虎の尾沈金硯箱 夏の能登、草地に群生して咲く虎の尾(オカトラノオ)に蝶が誘われています。見てのとおり曲がった花の姿が虎の尾のように見えることからの命名だそうですが、どちらかというとかわいい猫の尾に近いような気も。ちなみに英語名は”Goo […]
2019年7月30日 / 最終更新日時 : 2019年7月30日 輪島屋善仁 輪島だより あわびまつり 2019 7月28日、輪島市恒例のあわびまつりが開催されました。子供達の夏休みも始まり、炭火焼きコーナーも設けられて例年通り多くの人出で賑わいました。 今回は、アワビと並ぶ海女さんの産物であるサザエの話です。サザエの蓋裏にある螺旋 […]
2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 輪島屋善仁デザイン室 輪島だより 珊瑚樹の花 梅雨の合間の青空。色深くなった葉の間を風が通り抜けます。人は古来より風の便りで季節を知り、人々の営みの音や匂いを運んでくる風の道を感じながら、日々暮らしてきました。 そんな梅雨の最中、工房前の珊瑚樹(サンゴジュ)が控えめ […]
2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2019年6月14日 輪島屋善仁デザイン室 工房だより・うるし話 輪島塗を支える「地の粉」 輪島塗の堅牢な漆器づくりを支えているのが、下地塗で用いられる「地の粉」。地の粉とは、植物プランクトンの一種である珪藻類が堆積して化石になった珪藻土(含珪藻泥岩)を蒸し焼きにし、粉砕したものです。能登地方は日本有数の珪藻土 […]
2019年5月22日 / 最終更新日時 : 2019年5月22日 輪島屋善仁 お知らせ・他 工房展 ご来場ありがとうございました 名古屋市のノリタケの森ギャラリーにて開催しておりました「輪島屋善仁 工房展 」は、19日をもちまして無事終了いたしました。期間中はたいへん多くのお客様にご来場いただき、「漆芸史上最良のものづくり」を目標に日々製作に励んで […]
2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2019年5月16日 輪島屋善仁 お知らせ・他 輪島屋善仁 工房展 開催中です 14日より名古屋市のノリタケの森ギャラリーにて、「輪島屋善仁 工房展 」が始まっております。 今日で3日目を迎えておりますが、すでに連日多くのお客様にお越しいただいております。先日よりご紹介しておりました作品も無事完成し […]
2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 輪島屋善仁デザイン室 商品紹介 御所車の製作 いよいよ来週14日(火曜日)より、名古屋市のノリタケの森ギャラリーにて輪島屋善仁 工房展が始まります。引き続き、出品作からご紹介します。 こちらは「御所車」です。中塗が済んで仮組みをしてみた状態です。今回は二段の宝石箱と […]
2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2019年5月16日 輪島屋善仁 輪島だより 奥能登最高峰 高洲山の山開き 奥能登で一番高い高洲山(こうしゅうざん、標高567m)。地元では嶽山(だけやま)と呼ばれて親しまれているこの山は、毎年5月8日が山開き。旧暦4月8日の花祭りの日を5月当日とし、その日付から、通称「ゴガヨー」と呼ばれていま […]
2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2019年5月16日 輪島屋善仁デザイン室 商品紹介 根来八角鉢〜優品に学ぶ 前回に続いて、輪島屋善仁 工房展に向けての出品作をご紹介します。 こちらは根来八角杯。根来の数多い名品の中でもなかなかに挑戦的な形です。古えの工人の見事な力量には、改めて感服するほかありませんね。 (写真は株式会社目の眼 […]
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 輪島屋善仁デザイン室 お知らせ・他 秋草蒔絵歌書箪笥〜優品に学ぶ 5月14日より名古屋市のノリタケの森ギャラリーにて開催いたします輪島屋善仁 工房展出品作の中から、製作風景をご紹介します。 この写真の秋草蒔絵歌書箪笥(京都国立博物館・重要文化財)は、桃山時代の高台寺蒔絵を代表する名品と […]