2018年10月5日 / 最終更新日時 : 2018年12月3日 輪島屋善仁デザイン室 工房だより・うるし話 工房にタヌキがやってくる 最近工房の裏手の自転車置き場のあたり、研物室の窓の外にタヌキが現れます。タヌキは輪島では町中でも結構見かけることが多くて、社員の自宅でも畑のトマトを食われたりしておりますw。 このタヌ吉くん、窓から見ていた研物職人の話に […]
2018年9月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月3日 輪島屋善仁デザイン室 輪島だより 奥能登の秋 2018 猛暑が続いた夏も過ぎ、奥能登では秋風が吹いてススキの穂も揺れ始めました。 ススキの足下にも小さな秋が息づいています。淡紫色の美しい釣鐘形の花を咲かせる、ツリガネニンジンです。桔梗の仲間で春の若い芽は山菜のトトキとして食用 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2018年8月21日 輪島屋善仁デザイン室 工房だより・うるし話 初めての漆が届きました ! お盆の真っ最中ですが、当社が植栽している岩手県浄法寺の漆山から、初めての漆が届きました!量は約2貫目、やや水分が多めで乾きの早い、初夏に採れる「初辺」という漆です。 ’98年に植栽を始めて以来、記念すべき初めての漆という […]
2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2018年8月3日 輪島屋善仁 輪島だより 輪島あわびまつり 2018 29日の日曜日、輪島マリンタウンで「あわびまつり」が開催されました。 日本海側で唯一とされる輪島の海女さん達が獲ったアワビやサザエに加え、地元産の鮮魚やお刺身も販売され、その場で焼いて食べられる炭火焼きコーナーも設けられ […]
2018年7月21日 / 最終更新日時 : 2018年8月3日 輪島屋善仁デザイン室 お知らせ・他 山岸一男さんが人間国宝に 輪島市の山岸一男さんが、このほど重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されることになりました。 山岸さんは長年漆芸の加飾技法である「沈金」を追求するとともに、山岸さんならではの高度な技術「沈金象嵌」にも積極的に取り組み、 […]
2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年7月17日 輪島屋善仁デザイン室 工房だより・うるし話 初めての金継ぎ 割れたり欠けたりした焼き物を修復する、金継ぎ。古くからある漆を使った技法のひとつですが、最近は静かなブームということで入門書などもたくさん出て、金継ぎを楽しんでおられる方も多いようですね。 当社の上塗り職人も、この間長年 […]
2018年6月25日 / 最終更新日時 : 2018年6月25日 輪島屋善仁 お知らせ・他 工房展へのご来場ありがとうございました 東京・銀座で開催されておりました 輪島屋善仁工房展「漆のかたち」は、おかげさまで昨日24日無事に終了いたしました。 期間中は多くのお客様にご来展いただき、また多くのご用命と温かい叱咤激励のお言葉を頂戴いたしました。この場 […]
2018年6月15日 / 最終更新日時 : 2018年6月25日 輪島屋善仁 お知らせ・他 輪島屋善仁 工房展「漆のかたち」が始まります ロシアではサッカーのワールドカップが始まりましたが、6月19日(火)より輪島屋善仁 工房展「漆のかたち」も始まります。現在出品商品も出揃い、準備もほぼ終わって積込みと移動を残すのみとなりました。 トップページでもご案内し […]
2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 輪島屋善仁 工房だより・うるし話 浄法寺の漆山を視察してきました 当社が岩手県浄法寺で植栽している漆が採取適齢期を迎え、先日工房の担当者が漆山の下見に行ってきました。1998年から2004年にかけて植栽した15,478本のうち、今年は約500本の木から採取する計画です。 幸い天候にも恵 […]
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 輪島屋善仁デザイン室 輪島だより ゴールデンウィークの輪島から… 連休も終盤ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?観光のお客様で賑わいを見せているここ輪島から、いくつかスナップをお届けします。 能登の野山ではワラビ、ゼンマイ、タラの芽、コシアブラなどの山菜が盛りです。朝市では立派なタケノ […]